〒233-0002
横浜市港南区上大岡西1丁目14-6 Daiwa 上大岡ビル3階

親知らず イメージ
Wisdom tooth

親知らず

抜いたほうがよい親知らずとは?

Contents目次

Introduction抜いた方がいい親知らずの生え方の特徴とは?

親知らずが正常に生えない場合、親知らず周りの歯茎に痛みや腫れを引き起こし、隣の歯の虫歯や歯周病のリスクを高めます。

場合によっては歯並びを乱す原因にもなるため、斜めに生えている親知らず、歯茎の中で横向きになっている親知らずは、できるだけ早期に抜歯するのがおすすめです。

このページでは、抜歯が必要な親知らずの特徴、抜歯すべき親知らずを放置するリスク、当院の治療方法、親知らずを抜歯する際の注意点について詳しくご紹介します。

当院では、レントゲンやCTを撮って親知らずの状態をしっかり確認することができ、安心して治療を受けていただけます。

Explanation親知らずとは?

親知らずとは、第三大臼歯とも呼ばれる奥歯で、20歳前後から生えてくることが多い歯です。
必ずしもすべての方に親知らずが生える訳ではなく、生まれつき1〜4本の親知らずがある方、生まれつき1本も親知らずがない方がいます。

また、現代人の顎は進化の過程で小さくなっており、親知らずがあっても真っ直ぐに生えるためのスペースが不足している方が増えています。
その結果、親知らずが斜めに生えてしまったり、歯茎の中に埋もれて生えてこなかったりしてトラブルを引き起こすことがあるため、注意が必要です。

このような状態を放置すると、隣の歯を押し出して歯並びを悪化させたり、智歯周囲炎という歯茎の炎症を引き起こす危険があります。
特に親知らずが斜めに生えている場合は、細菌が溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

親知らずは状態をよく確認し、必要に応じて適切な対応を行うことが大切です。

Kind親知らずの種類

抜いたほうがいい親知らず

斜めに生えている親知らず

親しらずが隣の歯(第二大臼歯)に倒れ込むように斜めに生えている場合は、歯列に圧力をかけて歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。
斜めに生えた親知らずが隣の歯を押し出すことで、歯列全体がドミノの倒しのように手前に倒れて乱れてしまうためです。

また、斜めに生えた親知らずは歯が部分的に歯茎に埋もれているケースもあり、歯ブラシでは磨きにくく、汚れや歯垢が溜まりやすいです。

親知らずの虫歯や歯周病のリスクが高いのはもちろん、隣接する健康な歯まで巻き込んで虫歯や歯周病に罹ってしまう可能性もあるため、早期の抜歯が推奨されます。

横向きになっている親知らず

歯茎の中に水平に埋まっているような親知らずは、早期に抜歯を検討した方がいい親知らずです。

親知らずの頭で隣の歯を押し出して強い圧力をかけて歯並びを乱したり、歯茎や顎の骨に炎症を引き起こしたりすることがあるためです。
歯茎の中に埋まっており口を開けても見えないため、痛みがない場合は問題がないように感じることが多いのですが、歯茎の中で膿が溜まって痛みや腫れを繰り返すこともあります。

歯茎の中で逆さになっている親知らず

歯の根が上向きに、歯の頭が下向きになっている状態で顎の骨に埋まっている親知らずは抜歯が必要です。
このような親知らずを「逆性埋伏歯」といいます。

逆性埋伏歯は、通常とは逆で歯茎の中に向かって生えようとするため、歯の根の周りに膿の袋を形成して周囲の健康な歯や骨にダメージを与えることがあります。
親知らずが顎の神経に近接している場合は、膿の袋が神経を圧迫して痛みや麻痺を引き起こす可能性もあるため、早期に抜歯を行うことが望ましいです。

抜かなくてもいい親知らず

真っ直ぐに生えている親知らず

正常にまっすぐ生えていて噛み合わせが良好な親知らずは、日常的な歯磨きやケアがしやすく、虫歯や歯周病の原因になりにくいです。

また、他の歯を押し出して歯並びを乱すリスクも少ないため、早期に抜歯する必要はありません。
ただし、親知らずが健全な状態であっても定期的に検診を行い、状態をチェックすることは大切です。

親知らずは歯列の一番奥にあり、正常に生えていても十分にケアができないケースがあります。
将来的に虫歯や歯周病などの問題が生じる可能性はゼロではないため、予防のためのケアは十分に行うようにしましょう。

Risk抜歯すべき親知らずを放置すると?

虫歯や歯周病のリスク

虫歯で歯がいたんでいる男性

抜歯が必要な親知らずを放置すると、虫歯や歯周病のリスクが増加します。

特に、斜めや横向きに生えた親知らずは、隣の歯と接している部分や歯茎に埋まった親知らずの頭に食べかすやプラークが溜まりやすく、セルフケアでは十分に除去できないことが多いためです。
食べかすやプラークは虫歯や歯周病の原因です。
ケアができないと虫歯や歯周病が発生して、隣接する健康な歯にも感染が広がる可能性があります。

こうした状態を放置すると、口腔全体の健康が損なわれる可能性があり、最悪の場合は親知らずだけでなく複数の歯を失うリスクが高くなります。

歯並びや噛み合わせの悪化

斜めや横向きに生えた親知らずは、隣の歯を前に押し出すような圧力をかけるため、歯並びや噛み合わせを悪くする可能性があります。
歯並びが悪くなると、審美的な問題はもちろん、噛み合わせの乱れにより食事がしにくくなったり、発音に影響を与えたりすることがあります。

乱れた歯並びは、親知らずを抜歯しても元に戻らないため、気になる場合は歯科矯正治療で治す必要があります。
歯科矯正治療で歯列全体の歯並びを整えるには、1〜2年ほどの時間がかかります。

親知らずによる歯列の乱れが大きくなるほど治療期間は長くなるため、親知らずが斜めや横向きになっている場合は、放置せずに歯並びに影響が出る前に対処するのが望ましいです。

智歯周囲炎のリスク

親知らずが正常に生えず、部分的にしか歯茎から出ていない場合や歯茎の中に埋まっているような場合は、智歯周囲炎のリスクが高いです。

智歯周囲炎とは、親知らず周囲の歯茎の中に食べかすや細菌が溜まり、炎症を引き起こしている状態です。
進行すると周囲の骨や歯に影響を及ぼすことがあり、痛み、歯茎の腫れ、口を開けにくくなるなどの症状を伴います。

さらに放置すると炎症が広がり、発熱、倦怠感、顎の下から首にまで腫れが広がり呼吸困難を引き起こすなど、全身の健康にも悪影響が出ることも報告されています。

Treatment親知らずの治療方法と流れについて

01検査

親知らずの治療を開始する前に口腔内を拝見し、レントゲン撮影、必要に応じてCT撮影を行います。

親知らずの形状、周囲の歯、骨、顎の骨の神経などとの位置関係を確認して、適切な治療計画を立案するための大切な検査です。
同時に全身疾患やアレルギーの有無、既往歴、お薬の服用状況なども確認いたします。

02麻酔

検査の結果、当院での抜歯が可能だと判断された場合は、親知らずの抜歯をいたします。

親知らずを抜歯する前には、痛みを最小限にするために表面麻酔、局所麻酔、必要に応じて伝達麻酔を行います。
麻酔が十分に効いたことを確認した後、次の処置に移ります。

03骨の切削・抜歯

親知らずが完全に埋まっている場合は、歯茎を切って歯を取り囲む骨を一部切削します。

専用の器具を用いて慎重に骨を削って歯を露出させた後、必要に応じて親知らずを分割し、少しずつ取り除きます。
歯茎を切ったり骨を削ったりするかは、親知らずの状態によって異なります。

04縫合・圧迫止血

親知らずの抜歯後は、出血を抑えるために必要に応じて傷口を縫合しガーゼを噛んで圧迫止血を行います。

まだ麻酔が効いているため、ガーゼを噛んでも痛みはありません。
10分ほどガーゼを噛んでいただき、出血がある程度止まっていることを確認できたらご帰宅いただきます。

05消毒

抜歯後の感染を防ぐため、術後1週間のタイミングでご来院いただき患部の消毒をいたします。

消毒の際に、患部に炎症や感染の兆候、ドライソケットなどのトラブルが起きていないかの確認も行います。
問題がなければ、傷口を縫合した糸を抜く処置に移ります。

06抜糸

親知らずの抜歯から1週間後、問題が起きていなければ抜糸をいたします。

数分で完了し、軽く引っ張られるような感覚がありますが、痛みを伴うことはほとんどありません。
抜糸後は、ほぼいつも通りの生活に戻ることができます。

Important親知らずの抜歯の注意点

抜歯後の食事について

食事をしている女性

抜歯後は、麻酔が完全に切れるまで食事をお控えください。
麻酔が残っている状態で食事をすると、誤って舌や頬を噛むリスクがあります。

また、食事の際は抜歯した側とは反対側の歯で噛むようにしましょう。
これにより、抜歯した部位に食べかすが溜まりにくくなり、感染のリスクが軽減されます。

食事は柔らかい食べ物を少しずつ、召し上がれる範囲で様子を見ながら摂るようにしてください。
食後は、抜歯した箇所に刺激を与えないよう、そっと口をすすぐようにしてください。

抜歯後の歯磨きについて

抜歯後の歯磨きは、患部を傷つけないように注意して行いましょう。

抜歯後は、感染によるトラブル防止のために口腔内の清潔を保つことが重要ですが、痛みが激しくなるため過度な刺激を加えないようにすることも大切です。
患部の周りは柔らかい歯ブラシでそっと清掃し、抜歯した部分には歯ブラシを当てないようにします。

また、舌や指で傷口を触ると、痛みの悪化、出血、感染のリスクが高くなるため、触らないように気を付けてください。
詳しいケアの方法は、当院の歯科衛生士よりお話しいたします。
疑問があればお気軽にご質問ください。

抜歯後の副作用について

抜歯後は、数日間痛みが続きます。
特に、親知らずを抜く際に大きな切開や切削を行った場合は、内出血が顔に現れ、あざが出ることもあります。
あざは2〜3日がピークで、その後は徐々に黄色に変色し、自然に治癒します。
受付で処方された抗生剤は、感染予防のためにすべて服用してください。
痛み止めは、痛みがあるときのみ使用します。

また、血行が良くなると出血や患部の腫れを助長する可能性があります。
長時間の入浴、サウナ、激しい運動、アルコールの摂取は避けましょう。
治癒を促すためにタバコも控えるのが望ましいです。

Q&Aよくある質問

親知らずの抜歯後、どのくらいの期間で回復しますか?

通常、1〜2週間で痛みや腫れは落ち着き、抜糸後はほとんどいつも通りの生活や食事をすることができます。
もし痛みや腫れが落ちつかない場合はご連絡ください。

親知らずの抜歯にはどのくらいの時間がかかりますか?

簡単な抜歯であれば20〜30分程度ですが、親知らずが完全に歯茎の中に埋まっている場合や逆性埋伏歯のような難しいケースは、1時間以上かかることもあります。

親知らずの抜歯は保険適用されますか?

親知らずが痛みを引き起こしている、歯並びに悪影響を与えている、または虫歯になっている場合などは保険適用にて抜歯できます。
ただし、保険適用の範囲や条件については症例によって異なる場合があります。
カウンセリングの際にお問い合わせください。

抜歯後の消毒は絶対に行わなければなりませんか?

抜歯後の消毒は、感染を防ぐために必須となります。
消毒を行わないと感染症や治癒の遅れが生じる場合があるため、必ず消毒にはお越しください。

親知らずが生えてこないケースはありますか?

はい、親知らずが生えてこないケースは珍しくありません。
親知らずが生まれつき存在しない、または歯茎に埋まっていて生えてこない場合などです。
歯茎の中に親知らずがある場合は、レントゲン検査で確認できます。

▲ ページTOPに戻る

Doctor's messageドクターメッセージ

エス歯科クリニック上大岡院 院長の池 洋典

親知らずは、親の監視下から離れる年齢である18歳~22歳頃に生えてくる歯であるため「親知らず」といわれています。
最奥に生えてくるため、虫歯や歯茎の炎症トラブルを招くことが多く、健康な親知らずであっても、抜歯を検討することがあります。
当院では、親知らずだけを診るのではなく、お口全体を診て、長期的に安定した口腔環境が整うよう治療や抜歯を提案させていただくこともあります。
また、他院で抜歯できない、大学病院の口腔外科を紹介されたなどのケースも当院で抜歯できる場合もあるため、親知らずの抜歯にお悩みの方は、当院でご相談ください。

エス歯科クリニック(上大岡)院長
池 洋典

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai

資格 Qualification

厚生労働省認定歯科医師
厚生労働省認定臨床研修医指導医
ICOI(国際インプラント学会) 指導医
ICOI(国際インプラント学会) 認定医
ICOI(国際インプラント学会)日本エリア支部長
iACD歯科総合研究指導医
iACD歯科総合研究認定医
iACD国際歯科学会日本支部役員日本理事
ノーベルバイオケア公認インストラクター
ノーベルバイオケアインプラントプラチナメンバー
インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダー認定医
Jリーグ 横浜FC公認クラブデンティスト
Jリーグ 横浜FC取締役
ベルギー1部リーグシント=トロイデンVVオフィシャルクラブデンティスト
臨床歯科麻酔管理指導医
日本顎顔面美容医療協会認定医
スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
京セラインプラント臨床マイスター
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会研修実施責任者・指導歯科医
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会指導歯科医
一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
ニューヨーク大学Continuing Dental Japan Program指導医

ドクターコメント Doctor comment

当グループは2014年に自分が治療を受けたいと思う歯科クリニックをコンセプトに開院しました。
そのために、精密な診断を下すことを何よりも大切にし、最新鋭の医療機器やオペ専用ルームなどを取り揃えています。また、常に進化を続ける医療業界で、先進的な歯科医療を提供するためにドクターの技術の研鑽にも常に力を入れています。初めての歯科医院に行くときには、誰もが不安を感じていると思います。当グループでは、院の雰囲気や治療方針、医療設備などにご納得いただいてから治療を進めていくことを方針としています。治療に関するご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。ぜひご来院の際は、肩の力を抜いて通院していただけたら幸いです。

BLOG

モンダミン ハビットプロ 画像

モンダミン ハビットプロ

歯周病と糖尿病 画像

歯周病と糖尿病

【インビザラインキャンペーンのお知らせ】 画像

【インビザラインキャンペーンのお知らせ】

エス歯科グループは開院10周年を迎えました。 画像

エス歯科グループは開院10周年を迎えました。

“病院の進化” 画像

"病院の進化"

夏休みの思い出 画像

夏休みの思い出

意外とフロスが重要です!! 画像

意外とフロスが重要です!!

喫煙が歯周病のリスクを高めることをご存知ですか? 画像

喫煙が歯周病のリスクを高めることをご存知ですか?

Menu

エス歯科クリニック(上大岡)

住所

〒233-0002
横浜市港南区上大岡西1丁目14-6 Daiwa 上大岡ビル3階

最寄駅

京急・地下鉄「上大岡駅」より徒歩30秒

駐車場

近隣駐車場をご利用ください。

支払い方法

現金/PayPay/クレジットカード

09:30〜13:00
14:30〜19:30
\ お急ぎの方はお電話で! /

045-848-3888

24時間いつでもOK!
WEB初診予約

BACK TO TOP

アクセスアイコン

アクセス

LINE予約アイコン

LINE予約

WEB予約アイコン

WEB予約

電話予約アイコン

電話予約

メニュー