Contents目次
Introduction歯並びにお悩みの方へ
歯並びが悪いと見た目が気になるだけでなく、噛み合わせや発音などの機能に影響を与えることがあります。
また、歯磨きがしにくいことで虫歯、歯周病のリスクが高くなり、さらには顎関節症や肩こりなどの身体の不調につながることも分かっています。
歯並びが悪いことが気になっている場合は、早めに治療を開始することで、これらのリスクを最小限に抑え、健康な口腔環境を実現することができます。
このページでは、治した方がいい歯並びの種類、歯並びが悪いことで起こる問題と原因、当院の歯科矯正治療について詳しく紹介しています。
歯並びでお悩みの方は、ぜひご相談ください。
Kinds歯並びの種類
出っ歯
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
出っ歯(上顎前突)は、噛んだときに上の前歯が下の前歯よりも前方に突出している状態を指します。
不正咬合の中では2番目に多い歯並びです。
上顎が下顎よりも過剰に大きく成長しているか、下顎が後退している場合に起こりやすく、口元が突出した印象を与えます。
また、顎の位置や大きさに問題がなくても、歯だけが斜めに前に突き出して生えているケースもあり、見た目を気にされる方が多いです。
前歯が噛み合わないため、奥歯に負担をかけやすく、将来的に奥歯のすり減りが起こりやすいという問題があります。
受け口
下顎前突(かがくぜんとつ)
受け口(下顎前突)は、噛んだときに下顎が上顎よりも前に出ている状態を指します。
下の前歯が上の前歯よりも前方に位置しており、通常の噛み合わせとは逆になっているのが特徴です。
下の前歯が前方に突き出して生えているタイプの他に、下顎が過剰に大きい場合や、上顎よりも前に位置しているタイプがあります。
発音に問題を引き起こすことがあり、「サシスセソ」の発音が苦手で不明瞭になる場合や、舌足らずな喋り方になる傾向があります。
また、重度の受け口はフェイスラインにも影響を与えることがあり、「しゃくれ」と呼ばれる特徴的な顔貌がコンプレックスを招く場合もあります。
すきっ歯
空隙歯列(くうげきしれつ)
すきっ歯(空隙歯列)は、歯と歯の間に広い隙間がある状態を指します。
上の前歯の間に大きな隙間がある状態を「正中離開」と分けて呼びます。
前歯に隙間があると目立ちやすく、日本では「歯と歯の間から幸せが逃げる」といったイメージを持つ方もいる歯並びです。
すきっ歯の原因は、歯の大きさよりも顎が大きいことや、歯の生え方、乳歯の早期脱落、舌を押し出す癖、唇を噛む癖などが挙げられます。
歯と歯の間から空気が漏れるため、歯で口内を閉鎖して発音する「サ行」や「タ行」の発音がしにくいという機能的な問題が出る場合があります。
叢生(そうせい)
叢生は、歯が重なり合って生えている状態を指します。
「ガチャ歯」や「乱杭歯」と呼ばれることがあります。
犬歯が飛び出て生えている「八重歯」は叢生の一種です。
叢生は日本人の不正咬合の中で最も多く、出っ歯や受け口などと併発しているケースも珍しくありません。
叢生は、歯の大きさよりも顎が小さく、歯が正しく並ぶスペースが不足することで発生します。
歯が不揃いで見た目が気になるほかに、歯磨きが難しくて歯垢や歯石が溜まりやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高いという問題があります。
噛み合わせのバランスが悪いことで、歯の先端が斜めに削れて形が変わってしまうケースもあります。
開咬(かいこう)
開咬は、奥歯を噛み合わせた際に前歯が接触せず、上下の前歯の間に隙間ができる状態を指します。
「オープンバイト」とも呼ばれ、前歯で食べ物を噛み切るのが難しい歯並びです。
開咬は、幼少期の指しゃぶりや舌を突き出す癖、遺伝的要因などが原因で発生することが多いです。
奥歯だけで噛んでいるため、奥歯がすり減りやすく、噛み合わせの悪さから顎関節に負担をかけてしまい顎関節症を引き起こすリスクが高いです。
また、全体的に息漏れしたような発音になり、特に破裂音や「カ行」「タ行」「サ行」の発音が苦手な傾向があります。
過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合とは、噛んだときに下の歯に上の歯が被さっている状態です。噛んだときに下の歯が見えなくなるくらい噛み合わせが深いことが多く、「ディープバイト」とも呼ばれます。
すきっ歯や叢生とともに見られることもある歯並びで、上下の歯が強く当たるため、歯がすり減ってダメージを受けやすい歯並びです。
噛んだときに上下の前歯が噛み合わないケースもあり、噛んだときに下の前歯が上の前歯の裏の歯茎を傷つけてしまうリスクもあります。
また、笑ったときに歯茎がたくさん見える「ガミースマイル」になる方も多く、歯並びのほかに過蓋咬合によるガミースマイルにコンプレックスを抱く方もいます。
交叉咬合(こうさこうごう)
交差咬合は、噛んだときに上下の歯が通常の噛み合わせとは逆になってしまう状態を指します。
通常、上の歯は下の歯を少し覆うように噛み合わさるのが正常な噛み合わせですが、交叉咬合の場合は上の歯が内側に入り込んで下の歯よりも内側に噛み合う部分があります。
受け口も上下の噛み合わせが逆になる噛み合わせですが、交差咬合の場合は、奥歯だけや前歯の噛み合わせが部分的に逆になるのが特徴です。
顎の成長バランスが崩れて顔の歪みが生じたり、下顎をスムーズに動かせなかったりする場合があり、顎関節症になりやすいなどのリスクがあります。
Risk歯並びが悪いことで起こる問題
虫歯・歯周病
歯並びが悪いと歯と歯の間や隣り合った歯の段差に隙間が多いため、歯垢や食べかすが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを高めます。
特に、歯が重なり合ったり曲がって生えていたりする箇所は歯ブラシが上手く届かず、歯垢や食べかすが長期間放置されてしまうことがあります。
こうした状況が続くと歯垢が固まって歯石になり、さらにその上に歯垢が付着して、口内環境の悪化による虫歯や歯周病のリスクを高めるのです。
また、歯並びが悪い方は口で呼吸をしていることが多いです。
口呼吸をしている方は、口内が乾燥しやすくなります。
口内が乾燥すると、唾液で歯垢や食べかすを洗い流す自浄作用が働かないため、これも虫歯や歯周病のリスクを高める要因となります。
口臭
歯並びが乱れていると、歯と歯の間や歯と歯茎の境目に歯垢や食べかすが溜まりやすくなり、これが口臭を引き起こす可能性があります。
口臭は、口内細菌が歯垢や食べかすを分解する際に、臭いの素となる硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドといった悪臭を放つ物質を作ることで発生します。
また、食べかすにニンニクやネギのような臭いの強い食物が含まれている場合は、歯についた食べかす自体が口臭を引き起こすケースも珍しくありません。
歯並びが悪くて歯垢や食べかすが溜まりやすい状態は、口臭が起こりやすい口内環境であると言えるでしょう。
歯の摩耗
歯並びが悪いと噛み合わせのバランスが乱れて、一部の歯に過剰な負担がかかる場合があります。
その結果、特定の歯だけが異常に摩耗して歯が削れてしまうリスクが高いです。
歯が磨耗すると歯質が弱くなり、知覚過敏や歯の神経の炎症による痛みが発生することがあります。
また、磨耗によって歯の形が変化することで噛み合わせがさらに悪化し、ほかの歯にも摩耗や損傷が広がるという悪循環に陥る可能性もあります。
歯の摩耗が進行すると歯が割れてしまうリスクがあり、これが歯の喪失につながることもあるため注意が必要です。
身体的不調
歯並びが悪いことは、口内だけでなく、全身の健康にもさまざまな影響を及ぼします。
噛み合わせのバランスが悪いことは顎関節に過度な負担をかけ、顎関節症を引き起こすリスクを高めます。
顎関節症は、顎の痛み、違和感、開口障害を引き起こしますが、加えて頭痛、肩こり、首の痛みなどの全身的な症状が現れることもある病気です。
また、噛み合わせの問題が身体のバランスに影響を与え、全身の筋肉や骨格に負担をかけることで、姿勢の悪化、腰痛、筋肉痛などの身体的な不調を招くケースもあります。
歯並びだけが原因でない場合もありますが、これらの慢性的な身体的不調に悩まされているという方は珍しくありません。
胃腸の負担
歯並びが悪いと、食べ物を十分に噛み砕くことが難しくなり、胃腸に負担をかけることがあります。
食べ物を消化するには、まず食べ物を十分に噛み砕いて唾液と混ぜ合わせ、唾液に含まれる消化酵素によってある程度分解してから胃腸に送るというのが理想です。
しかし、歯並びが悪くて食べ物を細かく噛み砕けていないと唾液と十分に混ざらなくなり、唾液に含まれる消化酵素の効果が低下します。
そうすると食べ物を消化するために胃酸を多く分泌する必要があり、胃腸での消化に余計な負担がかかることになるのです。
これにより、消化不良、胃痛、さらに便秘や下痢といった消化器系のトラブルが発生しやすくなる危険があります。
精神的ストレス
歯並びの乱れは、見た目に対するコンプレックスを引き起こすことがあり、それが社会的な不安や自己評価の低下につながることがあります。
他人とコミュニケーションをとる際に笑顔を見せることに不安を感じたり、口元を隠さないと喋れないなどのストレスを感じやすくなったりするからです。
そのほか、歯並びが原因で発音が不明瞭になることでコミュニケーションに対するストレスが増し、コンプレックスを抱くこともあります。
精神的なストレスは、歯ぎしりや食いしばりの悪化につながります。
歯並びが悪い状態で歯ぎしりや食いしばりが悪化すると、歯の磨耗を促進して、歯のトラブルや顎関節症などを起こすリスクがさらに高くなります。
Cause歯並びが悪くなる原因
遺伝的な要因
両親や祖父母の歯並びに不正咬合や歯の位置異常が見られる場合、その傾向が遺伝して歯並びが悪くなることがあります。
上下の顎の大きさ、形状、歯のサイズは遺伝情報を基本として作られます。
そのため、子にこれらの遺伝情報が受け継がれ、歯が正しい位置に並ばないことがあります。
具体的には、骨格の遺伝により顎が小さくて歯が並ぶスペースが不足して歯列が凸凹になる「叢生」や「八重歯」が生じるケースや、上顎が下顎よりも大きくて出っ歯になるケースなどがあります。
癖
日常的に行っている癖が、歯並びに悪い影響を与える場合があります。
例えば、幼少期の長期間に渡る指しゃぶり、舌を押し出すような癖(舌癖)、うつ伏せでの睡眠、頬杖、片噛みのような癖です。
これらの癖は、歯や顎に持続的な圧力をかけ、歯の位置や顎の成長に影響を与えます。
癖によって歯や顎の成長に与える影響はさまざまで、遺伝的な要因がなくても出っ歯、受け口、開咬、すきっ歯などのさまざまな状態を引き起こす場合があります。
歯の喪失
歯の喪失は、歯並びを悪くする原因となります。
歯を失ったまま放置すると、隣の歯や噛み合っていた歯が空いたスペースに移動し、歯並びが崩れることがあるためです。
そのため、歯を失った場合には、できるだけ早くインプラントやブリッジ、入れ歯などの適切な治療を受けることが重要です。
これは大人だけでなく、乳歯の早期喪失によっても起こります。
永久歯が生えてくる準備ができる前に虫歯や外傷によって予定よりも早く乳歯が抜けてしまうと、隣の歯が倒れ込んできて永久歯のスペースを奪ってしまい、永久歯の歯並びが悪くなる可能性があります。
Treatment歯並びにお悩みの方への治療
マウスピース矯正
ワイヤー矯正
子どもの矯正
子どものマウスピース矯正
子どものためのマウスピース矯正は、透明なマウスピースを使って行う治療です。
6歳ごろから始めるのが一般的です。
当院では、インビザラインファーストを用いた子どものマウスピース矯正を行っております。
成長期の顎の発達を利用しながら顎の大きさやバランスを整え、永久歯の歯並びを整えるための下地を作ることができます。
子どものマウスピース矯正の治療内容
大人のマウスピース矯正と同じように、デジタルスキャナーにて歯の型取りを行います。
お子様の歯にぴったりのマウスピースをオーダーメイドで作成し、1〜2週間ごとにマウスピースを交換して治療を行います。
▽こんな方におすすめ▽
・子どもの歯並びの将来的な悪化を防ぎたい方
・永久歯の歯科矯正治療の期間を短くしたい方
子どものワイヤー矯正
子どものワイヤー矯正は、大人のワイヤー矯正と同じく歯に金属や透明なブラケットとワイヤーを装着して歯を動かす治療法です。
永久歯に生え変わったばかりの成長期に行うため歯が動きやすく、成長期の終わった大人と比べて治療期間が短く済むことが多いです。
12歳ごろから始めるのが一般的です。
子どものワイヤー矯正の治療内容
大人と同様に精密検査と診断から始まり、歯にブラケットとワイヤーを装着して歯を動かします。
その後、ワイヤーを定期的に交換して永久歯の歯並びと噛み合わせを整えます。
▽こんな方におすすめ▽
・永久歯に生え変わったばかりで成長期にあるお子様
Q&Aよくある質問
-
歯並びを矯正するにはどのくらいの期間が必要ですか?
-
矯正治療の期間は個人差がありますが、通常は1〜3年程度かかります。
軽度の歯並びの問題であれば短期間で済むこともありますが、複雑なケースでは長い期間を要することもあります。
-
矯正治療は痛いですか?
-
矯正治療の初期段階や調整後に軽い痛みや違和感を覚えることがありますが、ほとんどの場合、数日で慣れます。
痛みが強い場合は、痛み止めを使用することで和らげることができます。
-
何歳の大人まで歯科矯正治療を受けることができますか?
-
歯科矯正治療には年齢の上限はありません。
大人の歯科矯正治療は、若年層と比べて歯の移動が遅くなる場合や配慮すべき点が増えますが、健康な歯と歯茎であれば問題なく治療が行えます。
-
矯正治療後に歯が元に戻ることはありますか?
-
矯正治療後に歯が元に戻る可能性はあります。
そのため、リテーナー(保定装置)を使用して、治療後の歯並びを維持することが重要です。
-
歯科矯正治療は保険適用ですか?
-
基本的に歯科矯正治療は、一部のケースを除いて保険適用外となります。
ただし、噛み合わせの改善を目的とした歯科矯正治療や子どもの歯科矯正治療は、医療費控除の対象となります。
Doctor's messageドクターメッセージ
歯列矯正では、見た目の改善だけでなく、口内環境の向上も期待できます。
歯並びが乱れていると、虫歯や歯周病リスクが高くなり、最終的に全身に影響を及ぼす可能性があります。
当院では、無料相談を設けていますので、歯並びで一度でも悩まれたことがある方はお気軽にお問い合わせください。
「おいしく食べ物を噛む」「会話を楽しむ」「笑う」など、私たちが送る当たり前の生活を不自由なく送れるように、機能面でも審美面でもお力添えをします。
エス歯科クリニック(上大岡)院長
池 洋典
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai
- 厚生労働省認定歯科医師
厚生労働省認定臨床研修医指導医
ICOI(国際インプラント学会) 指導医
ICOI(国際インプラント学会) 認定医
ICOI(国際インプラント学会)日本エリア支部長
iACD歯科総合研究指導医
iACD歯科総合研究認定医
iACD国際歯科学会日本支部役員日本理事
ノーベルバイオケア公認インストラクター
ノーベルバイオケアインプラントプラチナメンバー
インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダー認定医
Jリーグ 横浜FC公認クラブデンティスト
Jリーグ 横浜FC取締役
ベルギー1部リーグシント=トロイデンVVオフィシャルクラブデンティスト
臨床歯科麻酔管理指導医
日本顎顔面美容医療協会認定医
スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
京セラインプラント臨床マイスター
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会研修実施責任者・指導歯科医
新潟大学医歯学総合病院歯科臨床研修管理委員会指導歯科医
一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
ニューヨーク大学Continuing Dental Japan Program指導医
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
子供用の歯磨き粉・フッ素について
横浜FC J1リーグ昇格決定!
横浜DeNAベイスターズ 2024年日本シリーズ優...
歯ブラシ交換のタイミング
咬筋の働き
モンダミン ハビットプロ
歯周病と糖尿病
【インビザラインキャンペーンのお知らせ】
診療メニューから探す
Menu
エス歯科クリニック(上大岡)
- 住所
-
〒233-0002
神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目14-6 Daiwa 上大岡ビル3階
(上大岡駅から徒歩1分)
- 最寄駅
-
京急・地下鉄「上大岡駅」より徒歩30秒
- 駐車場
-
近隣駐車場をご利用ください。
- 支払い方法
-
現金/PayPay/クレジットカード
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
14:30〜19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ✕ | ✕ |
- \ お急ぎの方はお電話で! /
-
045-848-3888
- 24時間いつでもOK!
- WEB初診予約