Contents目次
Introduction身体にも及ぶ噛み合わせの影響
自分の噛み合わせがいいか悪いかを意識して過ごしている方は少ないでしょう。
これは、自分の持っている噛み合わせに合わせて、最低限の食事ができるように身体が適応してしまうためです。
普段問題なく食事や会話ができていても、噛み合わせが悪い方は、口周りの筋肉や歯が望ましい状態で機能していない可能性があります。
このページでは、良い噛み合わせと悪い噛み合わせの違い、噛み合わせを悪化させる原因、噛み合わせが及ぼす影響、治療方法を詳しく解説しています。
噛み合わせの良し悪しは自分で判断することができないため、気になる方や実際に口や身体の不調に悩まれている方は、一度当院へご相談ください。
Explanation良い噛み合わせと悪い噛み合わせ
良い噛み合わせ

良い噛み合わせとは、上下の歯がバランスよく噛み合っており、すべての歯が均等に噛み合っている状態を指します。
噛んだときに上の前歯が下の前歯に2~3mm被さっており、奥歯の山と谷が噛み合っている状態が理想です。
また、顎の位置が前後左右に著しく偏っていないことも大事なポイントです。
噛み合わせのバランスが良いと、食べ物を効率的に噛み砕くことができるため、消化を良くして胃腸での栄養吸収を助けます。
歯、顎関節、口周りの筋肉も連携してスムーズに動くため、顎関節や筋肉に過剰な負荷がかからず、顎関節症や肩こりなどの不調を招くリスクが低くなります。
噛んだときの歯への負担もバランス良く分散されるため、一部の歯だけがすり減ってダメージを受けるリスクも少ないです。
悪い噛み合わせ
悪い噛み合わせとは、噛んだときに上下の歯がバランス良く噛み合っていない状態を指します。
歯並びや顎の位置が悪いことで上下の歯が著しく接触している歯があったり、まったく噛み合っていない歯があったりする場合は、噛み合わせのバランスが悪いと言えるでしょう。
噛み合わせの良し悪しは上下の歯の接触バランスで決まるため、歯並びが良くても噛み合わせが悪いというケースもあります。
例えば、噛んだときに前歯が噛み合わず、奥歯だけで噛んでいるような状態です。
噛んだときに上の前歯が下の前歯を半分以上覆うくらい噛み合わせが深い、もしくは噛んだときに上下の前歯の間に隙間ができて開いているようなケースも該当します。
また、顎の位置が左右のどちらかに偏っている場合は、左右の歯の接触バランスが均一でないため、噛み合わせは悪いと考えられます。
Cause噛み合わせを悪化させる原因
虫歯・歯周病・外傷
虫歯、歯周病、外傷は、噛み合わせを悪化させる原因となります。
虫歯
虫歯が進行して歯が溶けて形が変わったり歯を失ったりすることで、噛み合わせの高さやバランスが変わって噛み合わせが悪化することがあります。
歯周病
歯周病は、歯を支える骨や歯茎にダメージを与える疾患です。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けてぐらつくようになります。
また、歯が抜けてしまうこともあり、このようなことが原因で歯の位置が変わってしまい、噛み合わせが悪くなる場合があります。
外傷
歯に直接的な衝撃が加わって歯の位置がずれる、欠ける・抜けるといったトラブルを外傷と言います。
外傷によって歯の位置や形が変わったり、抜けたりすると、噛み合わせが乱れて悪化します。
生活習慣や癖
指しゃぶり、爪噛み、頬杖、片噛みなどの生活習慣や癖は、噛み合わせを悪化させることがあります。
指しゃぶり
指しゃぶりをすると、歯が前方に押し出されて噛み合わせが悪くなることがあります。
3〜4歳を過ぎても指しゃぶりを続けている場合は、上顎と下顎の成長バランスが崩れ、出っ歯、受け口、開咬などの噛み合わせの問題が発生する可能性が高いです。
爪噛み
習慣的に爪を噛んでいると、前歯が摩耗して短くなったり、歯が前方や後方にずれたりすることがあります。
これにより歯の位置や噛み合わせの高さが少しずつ変わり、噛み合わせが悪くなる可能性があります。
頬杖
頬杖をつく習慣は、顎に持続的な圧力をかけることになります。
この圧力が長時間にわたって繰り返されると、顎の位置がずれたり、歯列の形が変形して噛み合わせが悪化したりすることがあります。
片噛み
左右どちらかの歯だけで噛むような癖があると、顎の位置が偏ったり、よく噛む方の歯だけがすり減ったりして、噛み合わせに悪い影響を与えます。
遺伝的要因や加齢
噛み合わせは、遺伝的要因や加齢によって悪くなる場合もあります。
遺伝的要因
遺伝は、噛み合わせに影響を与えます。
両親から受け継いだ顎や歯の形や大きさのバランスによっては、歯が正しく噛み合わず、上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)などの噛み合わせの問題が発生することがあります。
また、歯が並ぶスペースを十分に確保できず、歯が捻じれたり斜めに生えてきたりすることでも、噛み合わせのバランスが乱れて悪化します。
加齢
年齢を重ねると、加齢変化による歯の摩耗や歯周病のリスクが高まります。
長年にわたる咀嚼や歯ぎしりによって歯がすり減り、歯の高さが低くなることで、上下の歯が正しく噛み合わなくなり、噛み合わせが悪化することは少なくありません。
そのほか、加齢による全身的な筋力低下や顎関節の変性が起こり、噛み合わせに影響を与える場合もあります。
Risk悪い噛み合わせによる影響
口腔内への影響

噛み合わせが悪いと、歯の摩耗、顎関節症、発音への支障などの問題が生じるリスクがあります。
歯の摩耗
噛み合わせが悪いと、過度な力が特定の歯に集中して歯が磨耗してしまうことがあります。
歯の摩耗が進行すると歯の形状や高さが変わり、噛み合わせが悪化する悪循環が生まれます。
顎関節症
噛み合わせが悪いと、顎の筋肉や関節に過剰な負荷がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。
顎関節症は、顎の痛み、開口時のクリック音、顎の疲労感などの症状を引き起こし、日常生活に支障をきたすことのある病気です。
発音への支障
歯の位置や噛み合わせが悪いと、発音時に空気が漏れたり、舌が適切な位置に置けなかったりして特定の音が発音しにくくなることがあります。
矯正歯科分野でも悪い噛み合わせとして挙げられることの多い受け口やすきっ歯は、サ行やタ行の発音が不明瞭になりやすいです。
全身への影響
噛み合わせが悪いと、頭痛・肩こり、睡眠障害、消化不良など、全身にも影響を与えることがあります。
頭痛・肩こり
噛み合わせが悪いと、上下の歯がバランス良く噛み合わないため、噛む動作をする際に顎や筋肉に過剰な負担をかけることがあります。
これにより、顎周りの筋肉や関節が緊張し、次第にその緊張が首、肩、頭部にまで広がり、頭痛や肩こりを引き起こす可能性が高いです。
睡眠障害
噛み合わせが悪いと、就寝時の歯ぎしりや食いしばりが発生しやすくなります。
歯ぎしりや食いしばりにより夜間に顎の筋肉が過度に緊張すると、夜中に目が覚めてしまったり眠りが浅くなったりして、睡眠障害が生じることがあります。
消化不良
噛み合わせが悪いと、食べ物を十分に歯で噛み砕くことが難しくなります。
そうすると、胃や腸が噛み砕かれていない食事を消化するために通常よりも多くの負担を負うことになり、消化不良を引き起こす場合があります。
消化不良は、慢性的な胃の不快感や栄養吸収が十分にできないことによる身体の不調にもつながります。
精神的影響
噛み合わせの悪さが口や身体にさまざまな不調を起こすと、精神面にも影響を与えることがあります。
「身体の調子がずっと悪い」といった症状が続くと、ストレスがうつ病のような精神疾患の引き金になることもあるため注意が必要です。
慢性的な痛みや不快感によるストレス
噛み合わせが悪いと顎や筋肉に余計な負担がかかり、頭痛や顎関節症、肩こりなどの身体的不調が長く続くことがあります。
継続的な身体の不調や痛みは、不安やイライラ感を引き起こし、心の安定を損なう可能性があります。
睡眠の質の低下によるストレス
噛み合わせの悪さが原因で睡眠の質が低下すると、十分な休息が取れなくなります。
睡眠障害は、日中の集中力の低下や感情の不安定さを引き起こしやすく、精神的な健康に悪影響を及ぼします。
また、慢性的な疲労感や倦怠感が精神的なストレスにつながることもあります。
Treatment噛み合わせにお悩みの方への治療
矯正治療

噛み合わせを改善する方法の一つ目は、矯正治療をして歯並びを整える方法です。
矯正治療には、マウスピース矯正とワイヤー矯正の2つの方法があります。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を使用して歯並びを整える治療法です。
透明なマウスピースを使用するため歯の表側につけるワイヤー矯正と比べて目立ちにくいです。
取り外しも可能なため、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。
歯型を3Dスキャンし、そのデータを基にオーダメイドで作成されたマウスピースを1〜2週間ごとに交換しながら歯を少しずつ動かします。
当院では、最新のデジタル技術により精密な治療計画を実現するインビザラインを導入しております。
これにより、軽度〜複雑な状態の噛み合わせまで、幅広い症例の改善を目指せます。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、金属やセラミック製のブラケットを歯に装着し、それらをワイヤーで繋ぐことで歯を動かす治療法です。
矯正治療が始まってから長い間使われている方法のため症例改善の実績があり、さまざまな不正咬合に対応できるのが特徴です。
ワイヤー矯正は強力な力を持ち、非常に複雑な歯並びの問題にも対応可能です。
歯にブラケットを装着し、ワイヤーを定期的に調整して歯を理想的な位置へと移動させ、噛み合わせを改善します。
補綴や咬合調整
歯を動かす矯正治療のほかに、被せ物や歯の形態をわずかに変えることで噛み合わせを改善する方法もあります。
補綴治療
補綴治療は、元は虫歯や歯周病などで歯を削ったり失ったりした部分を補修する治療ですが、噛み合わせの改善にも応用される場合があります。
必要に応じて欠損した歯や歯の形を補ったり、既存の被せ物の不適合を調整したりして、噛み合わせを改善します。
被せ物でアンバランスになっていた噛み合わせを整えることで噛み合わせが安定し、さらなる噛み合わせの悪化を防ぐ効果が期待できます。
咬合調整
咬合調整は、噛み合わせが高い部分や低い部分を調べ、天然の歯を健康に支障がない範囲で削ったり研磨したりして、噛み合わせを整える治療法です。
歯を削りながら、随時噛み合わせをチェックして調整を進めます。
歯を動かしたり被せ物を使ったりせずに治すため、天然歯のまま短期間で噛み合わせを整える効果が期待できます。
Q&Aよくある質問
-
噛み合わせの悪さを調べるには、どのような検査を行いますか?
-
噛み合わせの診断は、歯科医が口腔内の状態を視診し、噛み合わせを確認するための咬合紙という色のついた薄い紙やデジタルスキャナーなどを使用します。
-
噛み合わせの治療は痛いですか?
-
矯正治療や補綴治療では、歯を動かしたり削ったりする際に痛みが生じます。
いずれも必要に応じて痛み止めや局所麻酔で治療中の痛みを抑えた治療をいたします。
-
噛み合わせを改善するために必要な期間はどのくらいですか?
-
治療の種類や歯の状態によって異なります。
大がかりな処置が必要な場合は、治療期間が長くなる傾向があります。
目安として、矯正治療の場合は、1~3年程度かかるのが一般的です。
補綴治療は数週間〜1ヶ月程度が目安です。
-
咬合調整後に再度噛み合わせが悪くなることはありますか?
-
噛み合わせは加齢、癖などの自分でコントロールできない要因によっても変化します。
そのため、時間の経過とともに噛み合わせが悪くなる可能性はあります。
-
噛み合わせの治療は保険適用されますか?
-
保険適用の素材を使って行う補綴治療や咬合調整は保険適用されますが、保険適用外のセラミックを用いた補綴治療や矯正治療は保険適用外となります。
ただし、噛み合わせ改善を目的として行う矯正治療やセラミック治療は医療費控除の対象となります。
Doctor's messageドクターメッセージ

歯並びが乱れてしまう原因は多岐に渡りますが、その原因が判明しないと、治療後に大きな影響が出てきます。
当院では、患者さまのライフスタイルを含めてカウンセリングをして、なぜ歯並びの乱れが起きているか根本的な原因を探っていきます。
患者さまの無理のない範囲で、治療方法の選択肢をお選びいただけます。
エス歯科クリニック(上大岡)院長
池 洋典
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エス歯科グループでは、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報

- エス歯科グループ総院長 白井 崇浩 Takahiro Shirai
- [資格]
・厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
・ICOI(国際インプラント学会) 指導医・認定医
・ICOI(国際インプラント学会) 日本エリア支部長(Area Director)
・iACD歯科総合研究指導医・認定医(Interdisciplinary Diplomate)
・iACD国際歯科学会 本部終身理事
・iACD国際歯科学会 日本支部役員 日本理事
・iACDアジア太平洋地域執行委員会常任理事
・ノーベルバイオケア公認インストラクター
・ノーベルバイオケア インプラント プラチナメンバー
・インビザライン ブルーダイヤモンドプロバイダー・認定医(マウスピース矯正)
・Jリーグ 横浜FC 公認クラブデンティスト
・Jリーグ 横浜FC 取締役
・ベルギー1部リーグ シント=トロイデンVV オフィシャルクラブデンティスト
・臨床歯科麻酔管理指導医
・日本顎顔面美容医療協会 認定医
・日本デジタル矯正歯科学会認定医
・スポーツ歯学協議会スポーツマウスガード認定医
・京セラインプラント臨床マイスター
・新潟大学医歯学総合病院 歯科臨床研修管理委員会 研修実施責任者・指導歯科医
・一般社団法人日本口腔ケア学会 評議員
・NYU(ニューヨーク大学) Continuing Dental Japan Program指導医
[所属学会]
・ICOI 国際インプラント学会
・日本顕微鏡歯科学会
・日本口腔インプラント学会
・iACD国際歯科学会
・日本デジタル矯正歯科学会
・日本口腔ケア学会
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連ブログ
BLOG
歯磨きの順番について
舌磨きについて
口腔粘膜疾患や感染対策に関する院内講義を実施しまし...
口は万病のもと!
矯正専門医によるアライナー講習会
医療安全の講義を実施しました
定期健診について
インビザライン講習会を受講しました!
診療メニューから探す
Menu
エス歯科クリニック(上大岡)
- 住所
-
〒233-0002
神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目14-6 Daiwa 上大岡ビル3階
(上大岡駅から徒歩1分)
- 最寄駅
-
上大岡駅より徒歩1分
- 駐車場
-
近隣駐車場をご利用ください。
- 支払い方法
-
現金/PayPay/クレジットカード
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 09:30〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
| 14:30〜19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ✕ | ✕ |
- \ お急ぎの方はお電話で! /
-
045-848-3888
- 24時間いつでもOK!
- WEB初診予約

